Amor Em Paz
- 作曲: JOBIM ANTONIO CARLOS

Amor Em Paz - 楽譜サンプル
Amor Em Paz|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Amor Em Paz は、ブラジルの作曲家アントニオ・カルロス・ジョビン(JOBIM ANTONIO CARLOS)によるボサノヴァの名曲。英題は Once I Loved。ポルトガル語詞と英語詞の両方で歌われ、器楽曲としても親しまれる。作詞者や初出年は情報不明だが、ジョビン作品群の中でも国際的な広がりを見せ、ジャズとボサノヴァ双方のレパートリーとして定着している。
音楽的特徴と演奏スタイル
ミディアムからスローテンポのボサノヴァ・グルーヴが基本。落ち着いた旋律線と陰影のある和声進行が魅力で、下行するベースや半音階的な動きが切なさを醸す。ヴォーカルでは言葉数を抑えたレガート唱法が映え、インストではテーマを簡潔に歌い、ソロでリリカルに展開する演奏が好まれる。ギター弾き語り、ピアノトリオ、サックス・バラードなど編成適応力も高い。
歴史的背景
1950年代末〜60年代初頭、リオ・デ・ジャネイロで生まれたボサノヴァは、都会的で静謐な感性を掲げ世界に広がった。本曲もその潮流の中で評価を得て、米国ジャズ界との交流を通じて拡散。サンバのリズム語彙とジャズ和声の融合という美学を体現し、ラテン音楽とモダン・ジャズの橋渡し役を担った。具体的な初演や初録音の情報は不明。
有名な演奏・録音
作者自身による録音を含め、ブラジルの名歌手や米国のジャズ・ミュージシャンまで幅広く取り上げている。ヴォーカルではポルトガル語版と英語版の両系統が存在し、テンポや調性の選択も多彩。ギターの繊細な伴奏、ピアノの分散和音、サックスの息遣いを生かしたバラードなど、解釈の幅が広い。代表的な個別テイクの詳細は情報不明。
現代における評価と影響
今日ではセッションや音楽教育の場でも頻繁に扱われるスタンダード。歌唱者にとっては音域とブレス配分の学びが得られ、演奏者にとってはボサノヴァのコンピング、テンションの選択、ダイナミクス設計を磨ける教材となる。映画やドラマ、ラウンジの選曲でも耳にする機会が多いが、特定作品での使用情報は不明。
まとめ
Amor Em Paz は、静かな熱量と洗練を併せ持つボサノヴァ/ジャズ・スタンダード。確かなメロディと柔らかなハーモニーが、言語や編成を超えて響く。詳細なクレジットの一部は情報不明ながら、幅広い演奏実践に支えられ、今なお世界のステージとリスニング空間で愛され続けている。