アーティスト情報なし
That's All
- 作曲: BRANDT ALAN, HAYMES BOB

That's All - 楽譜サンプル
That's All|楽曲の特徴と歴史
基本情報
1952年に発表された「That's All」は、詞:アラン・ブラント、曲:ボブ・ヘイムズによるアメリカのポピュラー・ソング。現在はジャズ・スタンダードとして定着し、シンプルで誠実な愛の告白を主題とする歌詞が、多くの歌手・演奏家に愛されてきた。発表当時の版元や初出メディアの詳細は情報不明だが、英語詞の響きと普遍的なメッセージ性が評価され、広く歌い継がれている。
音楽的特徴と演奏スタイル
AABAの32小節形式を基本とし、旋律は穏やかな上行・下行を交えつつ、要所で跳躍を用いて余情を生む。和声はII-V進行や副属和音を軸に、滑らかな半音進行で色合いを変えるのが特徴。テンポはバラードからミディアム・スイングまで幅広く、ルバートのイントロや終盤の半音上げ転調も好まれる。ヴォーカルは語り口重視のフレージングが映え、器楽ではギターやピアノのソロで内声の滑らかさを活かすアプローチが定番。
歴史的背景
第二次大戦後のアメリカで洗練されたラヴ・ソングが量産された流れの中で生まれた一曲で、ムード音楽からジャズ・クラブまで場面を選ばず演奏された。出版形態や初演者の詳細は情報不明だが、1950年代半ばには既に標準曲として歌い継がれる地位を獲得している。過度な技巧に頼らず、言葉と和声の味わいで魅せる作風が、後のシンガーやジャズ・プレイヤーに受け入れられた背景といえる。
有名な演奏・録音
本曲は多数のヴォーカリストとジャズ・コンボにより録音され、レパートリーに定着。具体的な初録音や代表盤の特定は情報不明だが、ピアノ・トリオ、ギターと声のデュオ、ビッグバンドなど多様な編成で親しまれている。実用譜面集(リアルブック系)にも収載され、キーやテンポの自由度が高く、ライブごとに質感が変化する点が魅力として挙げられる。
現代における評価と影響
今日でも結婚式や記念日のステージ、スタンダード集のコンサートで頻繁に取り上げられる。過度な技巧を要せず表現力で勝負できるため、プロ・アマ問わず選曲されやすい点も強み。音大やワークショップではAABA形式と副属和音の使い方を学ぶ教材として扱われることも多く、配信や動画プラットフォームでの新録・カヴァーが継続的に増え、世代横断的に聴かれている。
まとめ
飾らない言葉と洗練された和声を兼ね備えた「That's All」は、1950年代生まれのラヴ・ソングがジャズに受け継がれた好例である。編成・テンポを問わず活きる柔軟性が魅力で、入門者にとってはスタンダード語法を学べる教材、熟練者にとっては表現の幅を示す舞台となる。これからもコンサートやレコーディングで息長く演奏され続けるだろう。