あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

久石 譲

アシタカとサン

  • 作曲: 久石 譲
#ジブリ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

アシタカとサン - 楽譜サンプル

アシタカとサン|作品の特徴と歴史

基本情報

「アシタカとサン」は、久石譲が映画『もののけ姫』(1997年、監督・宮崎駿)のために書いたインストゥルメンタル曲で、同作のサウンドトラックに収録される重要楽曲である。タイトルが示す通り、主要人物アシタカとサンの関係性や物語の核心を象徴し、映像と一体化して感情の推移を支える。公表年は1997年。演奏はオーケストラを基調とし、劇伴としての機能性と独立曲としての鑑賞性を両立する。映画公開以降、公式コンサートやシンフォニック・プログラムで取り上げられる機会も多い。

音楽的特徴と表現

穏やかな弦のカンタービレによる主旋律から始まり、木管の応答や内声の動きが調和を生み、次第に厚みのあるハーモニーへ展開する。ダイナミクスは静謐から高揚へ大きな弧を描き、余韻を残して収束する構成が特徴的である。主題動機は場面に応じて配色やオーケストレーションを変えながら再登場し、人物の心情や関係性を音で補完する。拍や調性の詳細、記譜上の指定については情報不明だが、叙情性(旋律美)と叙事性(物語推進)のバランスが、劇伴としての説得力を高めている。過度なヴィルトゥオジティではなく、歌心と色彩感で聴き手を導く設計が際立つ。

歴史的背景

久石譲と宮崎駿は長年にわたり協働してきたが、『もののけ姫』はその中でもスケールの大きな音楽設計を備えた時期の代表例である。1990年代半ば、日本のアニメーション映画が国際的に注目を集める潮流の中で制作され、音楽にも重厚なドラマ性が求められた。「アシタカとサン」は、異なる価値観の衝突と共生という物語の核に寄り添い、登場人物の視点を橋渡しする役割を担った。映画のテーマ性と音楽的アプローチが緊密に呼応した点に、本作が生まれた時代背景の意義がある。

使用された映画・舞台(該当時)

映画『もののけ姫』本編において、アシタカとサンの出会い、対峙、静かな対話など、感情の転換点を担う場面で用いられる。映像の動きや台詞を妨げずに内面を照らす配置が多く、物語の要所における感情の受け渡しを滑らかにする。公開後は、公式のコンサートやシンフォニック・スイートでしばしば演奏され、スタジオ録音に加えてライブ演奏でも親しまれている。特定の編曲者名や個別公演の詳細な上演記録は情報不明だが、コンサート・レパートリーとして定着している位置づけは明確である。

現代における評価と影響

「アシタカとサン」は、同サウンドトラックを代表する一曲として広く認知され、映像抜きでも成り立つ旋律美によって単独での鑑賞価値も高いと評価されることが多い。映画公開から年月を経ても、各種コンサートや配信プラットフォームで継続的に聴かれており、久石譲の映画音楽言語を象徴する例として言及される。楽曲が提示する静と動のコントラスト、人物関係を支える主題処理は、その後のアニメ映画音楽における語法の参照点にもなっている。商業的指標の詳細な数値は情報不明だが、文化的認知度は高水準で推移していると言える。

まとめ

「アシタカとサン」は、抑制と高揚を往復する設計と、登場人物の心情に寄り添う主題処理が光るオーケストラ曲である。『もののけ姫』のドラマを静かに支えつつ、独立した音楽としても強い吸引力を持つ。1997年以降の日本映画音楽を語るうえで欠かすことのできない一曲として、今日も広く演奏・愛聴されている。