あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Watch What Happens

  • 作曲: LEGRAND MICHEL JEAN
#洋楽ポップス#スタンダードジャズ#ムードミュージック
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Watch What Happens - 楽譜サンプル

Watch What Happens|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Watch What Happens」は、フランスの作曲家ミシェル・ルグラン(Michel Legrand/作曲者表記: LEGRAND MICHEL JEAN)が1964年の映画『シェルブールの雨傘』(監督:ジャック・ドゥミ)のために書いた旋律をもとに生まれた楽曲。映画内の原曲は仏語詞で、後にノーマン・ギンベルによる英語詞が付けられ、スタンダードとして広く演奏されるようになった。抒情的で覚えやすいメロディと洗練された和声が特徴で、ヴォーカル曲としても器楽曲としても定着している。

音楽的特徴と演奏スタイル

ルグランらしい豊かな転調とクロマティックな進行、長い弧を描く旋律線が魅力。メロディは言葉のアクセントを自然に導くため、歌ではフレーズ末のレガート処理とブレス位置が表現の肝となる。ジャズではバラードからミディアム・スウィング、ボサ・ノヴァ風まで多彩に解釈され、イントロで自由度の高いルバートを置いた後、定拍に入る構成もよく見られる。ハーモニーはセカンダリー・ドミナントやトライトーン・サブの余地が大きく、アドリブではガイドトーンと半音階的アプローチを組み合わせると効果的だ。

歴史的背景

『シェルブールの雨傘』は全編が歌で綴られるオペレッタ映画として知られ、1964年にカンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞。作品の世界的成功により、劇中曲の数々がジャズ・シーンで再解釈される土壌が生まれた。「Watch What Happens」は、その旋律が映画公開直後から注目され、英語詞版を経てクラブやレコーディングで取り上げられ、標準曲の座を確立していった。映画音楽とジャズ・スタンダードの架橋例としてもしばしば言及される。

有名な演奏・録音

映画サウンドトラック版に加え、作曲者ミシェル・ルグラン自身によるピアノ/オーケストラでのセルフカバーが複数存在。以後、ヴォーカル、コンボ、ビッグバンドまで幅広い編成での録音が重ねられてきた。ジャズ・クラブの定番レパートリーとしても定着しており、英語詞版とインストゥルメンタルの双方で多くの名演が残る。個別アーティストの詳細は情報不明だが、国内外のスタンダード集で継続的に採録されている。

現代における評価と影響

今日では、映画音楽由来のスタンダードとして教材・レパートリーの双方で重宝され、音大やジャズ・ワークショップでもしばしば課題曲に選ばれる。歌詞付きと器楽版のどちらも成立する柔軟性、そして時代や編成を超える普遍的な旋律美が再評価の理由である。配信プラットフォームや映画復刻版の拡充により、新世代の演奏家・聴衆へ継続的に受け継がれている点も特徴的だ。

まとめ

「Watch What Happens」は、映画発の旋律美とジャズ語法の融合が生んだ名曲である。抒情性と和声的洗練を兼ね備え、テンポやスタイルを問わず魅力が損なわれないため、ヴォーカルにも器楽にも適する。半世紀以上を経てもスタンダードとして演奏され続ける理由は、歌心と即興性を同時に刺激するルグランの筆致にあると言える。