あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Africaine

  • 作曲: SHORTER WAYNE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Africaine - 楽譜サンプル

Africaine|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Africaine は、サックス奏者・作曲家ウェイン・ショーターによるインストゥルメンタル曲。歌詞は存在せず、ジャズ文脈で演奏されることが多い。初演年や初出盤、調号・拍子などの細部については公開情報にばらつきがあり、確定情報は現時点では情報不明。題名が示す通り、アフリカ的なイメージを喚起する作品名だが、命名の由来も情報不明。

音楽的特徴と演奏スタイル

軽快なシンコペーションに乗る主題と、和声の「隙間」を活かしたモーダル寄りの進行が聴きどころとされる。ショーター作品にしばしば見られる、印象的な動機の反復と意外性のある展開、ホーン同士のコール&レスポンス的な書法が想起される構成で、ソロでは空間を生かしたフレージングが映える。テンポ設定やグルーヴは演者により幅があり、ストレートアヘッドからややラテン寄りの解釈まで幅広い。

歴史的背景

ショーターは1950年代末からアート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズで頭角を現し、多数のオリジナルを提供した。Africaine もその系譜に連なる一曲として知られるが、厳密な作曲年・初演情報は情報不明。ポスト・バップへと移行する過程で、ハード・バップの躍動感と新しい和声語法の両立を志向した時期の作風を反映している。

有名な演奏・録音

本曲はメッセンジャーズのセッションで取り上げられた録音が広く参照される。レーベルや録音年、参加メンバーの完全情報は資料により差異があり、ここでは情報不明とするが、ショーターの端正な作曲美とアンサンブルのダイナミズムを確認できる音源として評価が高い。公式再発やコンピレーションで聴取可能な盤も存在するが、詳細は情報不明。

現代における評価と影響

Footprints や Nefertiti などの代表曲と比べると演奏頻度は高くないとされる一方、ショーター流のモーダル感覚と構築的メロディのバランスを示す教材的価値を指摘する演奏家・教育者は少なくない。小編成のコンボ編成で、現代的リハーモナイズや変拍子化にも適応しやすい素材として扱われる。

まとめ

情報の断片が多い楽曲ながら、Africaine はショーターの作曲術を端的に体験できるインストゥルメンタルである。明確な歌詞や物語性に頼らず、主題・和声・リズムの相互作用でサウンドスケープを描く点が魅力。確定的な初出データは情報不明だが、関連音源を手掛かりに、ポスト・バップ期の創造性に触れる入口としてぜひ聴いてほしい。