あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

James

  • 作曲: MAYS LYLE D, METHENY PATRICK B
#フュージョン
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

James - 楽譜サンプル

James|楽曲の特徴と歴史

基本情報

JamesはLyle MaysとPat Methenyの共作によるインストゥルメンタル。初出はPat Metheny Group『Offramp』(1982年/ECM)。歌うような旋律でグループを代表する一曲として知られる。曲名の由来は情報不明。原盤はギター、キーボード、ベース、ドラムス+パーカッション編成。

音楽的特徴と演奏スタイル

明るいメジャー系の和声に乗るテーマを、ギターとキーボードのユニゾンで提示するのが特徴。均等な8分のフィールと細やかなシンコペーションが相まって、ポップな親しみとジャズの即興性が共存する。ソロはダイアトニック中心に、要所でモーダルな色彩を添えるのが効果的。リズム隊は過度に跳ねず、持続感あるサウンドで長いフレーズを支える。

歴史的背景

1980年代初頭、Pat Metheny Groupはアメリカーナ的叙情とジャズ、ラテン、ロックを横断し、ECMの音響美学とともに独自の語法を確立した。『Offramp』期はギター・シンセも話題だったが、Jamesは旋律性を前面に出す楽曲として位置づけられる。

有名な演奏・録音

基準は『Offramp』のスタジオ版。その後もコンサートの定番として演奏され、時期ごとのサウンドの違いを映す解釈が生まれた。教育現場でも取り上げられ、小編成からスクール・バンドまでアレンジが流通する。具体的な映画使用や個別の受賞歴は情報不明。

現代における評価と影響

複雑さより「歌」を核に据えた作曲と洗練されたハーモニーの好例として、作編曲やアドリブ学習の教材に選ばれやすい。リスナーにとってもジャズ/フュージョン入門として親しみやすく、配信時代にもカバーや演奏動画が継続的に発信されている。メロディ重視の美学は多くのギタリストやピアニストに影響を与え続けている。

まとめ

Jamesは叙情性と即興性を無理なく両立させる名曲で、Pat Metheny Groupの美学を端的に示す。録音や編成の違いを聴き比べるほど、シンプルな素材が多彩に展開する設計の巧みさが際立つ。タイトルの由来など一部は情報不明だが、現在も世界各地で広く演奏され続けている。