あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Go

  • 作曲: SHORTER WAYNE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Go - 楽譜サンプル

Go|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Go」はサックス奏者・作曲家ウェイン・ショーターによるインストゥルメンタル曲。初出はBlue Noteレーベルのアルバム『Schizophrenia』で、録音は1967年。発売年は情報不明。歌詞は存在しないため作詞者は情報不明。ショーターのオリジナルとして、硬質なアンサンブルと先鋭的なハーモニー感を併せ持つ中後期ブルーノート期の作風を示す一篇である。曲の調性・拍子・形式などの詳細な譜面情報は公的資料が乏しく、現時点では情報不明。

音楽的特徴と演奏スタイル

短いモチーフの反復と巧みな発展、モーダルな場面と機能和声の交錯、鋭いアクセントを伴う推進力が核となる。原盤ではテナー、アルト(フルート持替)とトロンボーンの三管フロントにピアノ、ベース、ドラムという編成で、ユニゾンとハーモナイズの切替が生む立体的なリニア感が印象的だ。ピアノの和声はクラスターやシンコペーションを交え、テーマの簡潔さと即興の自由度を対照的に浮かび上がらせる。リズムはタイトで、アンサンブル内の間合いが重要視される。

歴史的背景

1960年代後半、ショーターはマイルス・デイヴィス第二期クインテットで革新的な即興語法を切り拓きつつ、Blue Noteに自己名義作を数多く残していた。『Schizophrenia』はその只中の録音で、ハード・バップの語彙を保ちつつ、より抽象度の高い作曲志向へ踏み出す過渡期のドキュメントとされる。「Go」も同文脈に位置づけられ、簡潔な主題から複雑なハーモニー地形へ滑り込む設計が特徴的で、当時のショーターが志向した“構造と即興の統合”を端的に物語る。

有名な演奏・録音

基準となるのは『Schizophrenia』のオリジナル録音。参加メンバーはウェイン・ショーター(ts)、ジェームス・スパルディング(as, fl)、カーティス・フラー(tb)、ハービー・ハンコック(p)、ロン・カーター(b)、ジョー・チェンバース(ds)。三管の凝縮されたアンサンブルと、各人の鋭いソロが本曲の性格を鮮明に示す。その他の著名なカバーや映像作品での使用については、公的な情報源が確認できず情報不明。

現代における評価と影響

「Go」はショーターの代表曲群ほど広く演奏されるわけではないものの、作曲とアレンジが一体化した設計、テーマと即興の往還の巧みさから、分析やレパートリー研究の題材として注目される。三管の書法は小編成でも応用しやすく、コンボのアンサンブル練習にも適するとの評価がある。ショーターの“引き算の美学”を体得する教材として、中級以上の奏者・編曲者に有用だ。

まとめ

「Go」はコンパクトな主題に豊かな含意を宿し、1967年のBlue Note期を象徴する硬派のインストゥルメンタルである。原盤のアンサンブル運用と即興の切れ味は、本作の価値を最も明瞭に伝える手がかりだ。出典や一部の詳細は情報不明のため、今後も一次資料の精査が望まれるが、ショーター流の作曲美学を知るうえで外せない一曲と言える。