あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Lady Day

  • 作曲: SHORTER WAYNE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Lady Day - 楽譜サンプル

Lady Day|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Lady Day」は、サックス奏者・作曲家ウェイン・ショーターが手がけたインストゥルメンタル作品。初出はBlue Noteのアルバム「The Soothsayer」で、録音は1965年、発売は1979年。編成は三管フロント(トランペット、アルトサックス、テナーサックス)にピアノ、ベース、ドラムというセクステット。クレジットは作曲SHORTER WAYNE、歌詞は存在せず作詞者は情報不明。タイトルはビリー・ホリデイの愛称と同名だが、献辞作かどうかは情報不明。

音楽的特徴と演奏スタイル

ショーター中期の特徴である緊密な主題と余白のあるハーモニーが共存する書法が聴ける。三管によるユニゾンとハーモナイズが巧みに配置され、テーマ提示からソロへの移行が自然。マッコイ・タイナーの和音配置とロン・カーターの安定したベースが土台を築き、トニー・ウィリアムスの可変的なシンバルワークがダイナミクスを牽引。抽象性と唄心のバランスが本作の聴きどころ。

歴史的背景

本作が録音された1965年は、ショーターがマイルス・デイヴィス第二期クインテットに在籍しつつ、Blue Noteでリーダー作を精力的に残した時期。先鋭的な作曲とポストバップの即興語法が急速に成熟していた。セッション自体は当時未発表のまま長らく眠り、1979年にアルバムとしてリリースされた経緯がある。

有名な演奏・録音

基準となる音源は「The Soothsayer」に収められた録音。フロントはフレディ・ハバード(tp)、ジェームズ・スパルディング(as)、ウェイン・ショーター(ts)。リズム隊はマッコイ・タイナー(p)、ロン・カーター(b)、トニー・ウィリアムス(ds)。他アーティストによる著名なカバーや映画・テレビでの使用情報は情報不明。

現代における評価と影響

「The Soothsayer」はカタログ再発や配信で入手容易になり、アルバム全体とともに本曲もショーターの作曲美学を示す一編として注目される。三管アレンジの妙や、自由度と構造性の均衡は、作曲・アレンジを学ぶ視点からも示唆的で、ショーター作品群の中で“知る人ぞ知る”楽曲として評価が高い。

まとめ

「Lady Day」は、歌詞を持たないインスト曲ながら、旋律とハーモニーの含意の深さで長く聴き継がれてきた。初出アルバム「The Soothsayer」を入口に、同時期のBlue Note作品と併せて聴くことで、本曲の位置づけとショーターの創作の広がりがより明瞭になる。