Masqualero
- 作曲: SHORTER WAYNE

Masqualero - 楽譜サンプル
Masqualero|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Masqualeroは、ウェイン・ショーター作曲のモダン・ジャズ曲。歌詞は存在せずインストゥルメンタルとして演奏される。初出は1967年、マイルス・デイヴィス第2黄金クインテット(マイルス・デイヴィス、ウェイン・ショーター、ハービー・ハンコック、ロン・カーター、トニー・ウィリアムス)によるアルバム『Sorcerer』の録音で知られる。形式や調性・拍子については演奏ごとに可変性が高く、固定的なコード進行に依存しない点が特徴。曲名の語源・意味は情報不明。
音楽的特徴と演奏スタイル
本作はポスト・バップ以降のモーダルな語法を土台に、動機の反復と抽象的な和声色で空間を作る。テーマは簡潔だが含意が多く、リズム・セクションはペダルや断片的なヴォイシングで余白を残す。クインテットは“time, no changes”と呼ばれる、拍感は保ちつつも定型のコード進行から自由になる手法を採用。ドラムはシンコペーションと色彩的なシンバル・ワークで推進力を生み、ベースは時にボウイングや持続音で緊張と解放を演出。ピアノは和声音域を拡張し、ソロと伴奏の境界を曖昧にする。全体として、会話的インタープレイとダイナミクスの細密な起伏が核心である。
歴史的背景
1960年代後半、マイルス・デイヴィスのグループはハード・バップの語彙を越え、自由度の高い即興と抽象化へ進んだ。Masqualeroはその潮流の只中で生まれ、同時期のショーター作品(例:Footprintsなど)とともに、新しいアンサンブル美学を提示。記譜上の制約を最低限にとどめ、相互反応で構造を生成するアプローチは、その後のエレクトリック期やフリー寄りの表現にも接続する重要な過渡点となった。
有名な演奏・録音
基準となるのは『Sorcerer』(1967)のスタジオ録音。さらに同クインテットの欧州ツアーを収めた『Miles Davis Quintet – Live in Europe 1967: The Bootleg Series Vol. 1』に多数の熱演が残る。1969年前後のツアー音源(Bootleg Series 収録)でもしばしば取り上げられ、テンポや構成の可塑性が一層強調された再解釈が聴ける。のちにV.S.O.P.など関連メンバーのプロジェクト、そしてショーター自身のバンドでも再演が重ねられ、ライブで進化し続けるレパートリーとして定着した。
現代における評価と影響
Masqualeroは現代ジャズの重要レパートリーとして広く演奏され、コンボのインタープレイ研究やモーダル・インプロヴィゼーションの教材にも適する曲として評価される。固定進行に依存しない設計は、即興の自立性とアンサンブルの相互作用を学ぶ上で格好の題材であり、多様な編成への適応力も高い。結果として多くの奏者がライブで自由度の高い解釈を試み、曲自体が「生きた標準曲」として更新され続けている。
まとめ
ウェイン・ショーター作曲のMasqualeroは、モーダル以降のジャズ美学を体現する代表作。『Sorcerer』に端を発し、数々のライブ録音で深化を重ね、今日ではジャズ・スタンダードとして定番化した。簡潔なテーマと解放された和声設計、会話的インタープレイが生む緊密なドラマは、世代を超えて奏者と聴衆を惹きつけ続けている。