Valse Triste
- 作曲: SHORTER WAYNE

Valse Triste - 楽譜サンプル
Valse Triste|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Valse Tristeは、サックス奏者ウェイン・ショーターのインストゥルメンタル曲。初出として知られるのはBlue Note『The Soothsayer』収録テイクで、1965年に録音、1979年に発売された。歌詞はなく、シベリウスの同名曲とは別作品である。ショーターの楽曲らしい内省と詩情が凝縮され、アルバム全体の流れの中でも独特の陰影を放つ。
音楽的特徴と演奏スタイル
哀感を帯びた旋律を核に、凝縮されたモチーフが静かに推進力を生む。和声は明暗の移ろいを描き、緊張と解放を繊細に制御。アンサンブルは間合いと対話を重視し、各パートが空間を共有して呼応する。派手な技巧よりも、フレーズ間の余白や音価の揺らぎに叙情が宿る点が聴きどころで、ショーター作品の作曲的視点を強く感じさせる。
歴史的背景
本曲が録音された1965年は、ショーターがBlue Note期の精力的創作を続けた最盛期。『Speak No Evil』『JuJu』などと同時期に位置し、作曲家としての語法が確立された。『The Soothsayer』は当時未発表のまま保管され、1979年に公式リリース。録音期の文脈を遡ることで、楽曲に込められた静かな革新性がより鮮明に見えてくる。
有名な演奏・録音
代表的録音は『The Soothsayer』で、編成はウェイン・ショーター(ts)、フレディ・ハバード(tp)、ジェームス・スパルディング(as)、マッコイ・タイナー(p)、ロン・カーター(b)、トニー・ウィリアムズ(ds)。フロント3管と強靭なリズム隊が陰影を際立たせる。アルバム内での位置づけも含め、楽曲の個性を最も明確に伝えるテイクといえる。その他の主要カバーは情報不明。
現代における評価と影響
本曲は、余白を活かすメロディと曖昧さを孕むハーモニーというショーター美学を示す例として注目される。強い叙情と抽象性のバランスは、即興だけでなく作曲志向のジャズ奏者にも手掛かりを与え続けている。単独での知名度は代表曲に譲るものの、作曲家ショーターを理解するうえで外せない一篇である。
まとめ
知的な構築美と静かな情感が同居する佳曲。まずは『The Soothsayer』収録テイクで、作曲と即興の重なりやアンサンブルの呼吸を味わいたい。同名のシベリウス作品とは混同に注意。歌詞は存在せず、あくまでショーターならではの作曲とサウンド設計に耳を澄ますことで、楽曲の魅力が鮮やかに立ち上がる。