あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Whatever Possessed Me

  • 作曲: DAMERON TADD
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Whatever Possessed Me - 楽譜サンプル

Whatever Possessed Me|楽曲の特徴と歴史

基本情報

タイトルは「Whatever Possessed Me」。作曲はタッド・ダメロン(Tadd Dameron)。ジャズの文脈で取り上げられることが多く、豊麗な和声感と歌心に富むダメロンらしさを備えた作品として知られる。作詞者、初出年代、初録音や初演などの一次情報は情報不明。キーや正式な形式も資料により異同が見られ、標準化された決定版は情報不明である。本稿では、一般的に共有されるダメロン作品の美学を手掛かりに、本曲の聴きどころと演奏上の要点を概説する。

音楽的特徴と演奏スタイル

ダメロン作品に共通するのは、ビバップの語法を土台にしつつ、旋律と和声を滑らかに連結するロマンティックな設計である。本曲も、内声進行を活かしたリハーモナイズ、セカンダリー・ドミナントやトライトーン代理による色彩的なII–V連鎖、半音階的な接近和音が要所に配される傾向がある。テンポ設定は演者によって幅があり、バラードからミディアムまで柔軟に演奏される。即興では、ガイド・トーン(3度・7度)の滑走とテンション解決を軸に、モチーフを短い句で反復・変形するアプローチが有効。コンピングは長い声部連結を意識し、9th/13thの配置で旋律線を支えると曲想が活きる。

歴史的背景

ダメロンは1940〜50年代のモダン・ジャズを代表する作曲家/編曲家で、ビバップの奔流に抒情と構築性を与えた存在として評価される。ディジー・ガレスピーやサラ・ヴォーンらとの仕事で知られ、室内楽的な響きと都会的なロマンを併せ持つ作風が特徴。本曲の成立事情や初演メンバーは情報不明だが、ダメロンの美学を体現する一曲として、後続世代の小編成ジャズで継続的に取り上げられてきた。

有名な演奏・録音

代表的な初出盤や決定的名演は情報不明。ただし、ダメロン曲集やトリビュート、コンボ編成のライブ・レパートリーで演奏例が散見される。ピアノ・トリオやテナー/トランペットをフロントに置くクァルテット編成との相性が良く、抒情とハーモニックな深みを両立させたいプレイヤーに選ばれやすい。音源探索の際は、作曲者名“Tadd Dameron”と曲名での検索が有効である。

現代における評価と影響

今日では、ダメロン流の滑らかな和声運動とメロディ重視の即興理念を学ぶ教材的レパートリーとして価値が認められている。アレンジャーやピアニストはボイシングの発想源として、ホーン奏者は有機的なフレーズ構築の練習曲として取り入れることが多い。華美に走らず、内省的な美しさを醸す点が、クラブ現場から音大のアンサンブル実習まで幅広く支持される理由である。

まとめ

「Whatever Possessed Me」は、情報面で未詳な点が残るものの、ダメロンの抒情性と洗練されたハーモニーを堪能できるジャズ標準曲として位置づけられる。丁寧なボイスリーディングとテンションの精選、旋律の呼吸を尊重した即興が、本曲の魅力を最も引き出す鍵となる。