アーティスト情報なし
Where Or When
- 作曲: RODGERS RICHARD

Where Or When - 楽譜サンプル
Where Or When|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「Where Or When」は、作曲家リチャード・ロジャースと作詞家ロレンツ・ハートのコンビによる楽曲で、1937年のブロードウェイ・ミュージカル『Babes in Arms』で初公開された。恋人同士の“どこで会ったのか、いつだったのか”という既視感を繊細に歌い上げる名曲で、のちにジャズ・スタンダードとして定着。原題・邦題ともに広く流通し、世代やジャンルを超えて歌い継がれている。初演キャストの詳細は情報不明。
音楽的特徴と演奏スタイル
AABAの32小節形式を基本とし、柔らかな主題は半音階的な動きと循環進行を伴って穏やかに展開する。バラードからミディアム・スウィングまでテンポの選択肢が広く、前奏をルバートで置き、コーラスに入ってから拍を明確にするアレンジも定番。キーは編成により可変だが、メロディの息の長いフレーズは歌手のレガート表現を引き出し、器楽演奏でもリリカルなアドリブを誘う。
歴史的背景
ロジャース&ハートは1930年代ブロードウェイを代表する名コンビで、機知に富むハートの詞と端整な旋律美を持つロジャースの作曲が融合し、多くの舞台曲がアメリカン・ソングブックの核となった。「Where Or When」もその一つで、大恐慌後の時代に観客が共感しやすいロマンティシズムと洗練を兼備。舞台上での具体的な演出詳細は情報不明。
有名な演奏・録音
エラ・フィッツジェラルドは『Sings the Rodgers & Hart Song Book』で精緻な解釈を残し、フランク・シナトラもオーケストラ伴奏と小編成の両形態で録音している。ジャズ・ヴォーカルのみならず、コンボやビッグバンドのレパートリーとしても定着し、時にワルツやボサノヴァに置き換える大胆なアレンジも行われる。ポップ・フィールドでのヒット事例の詳細は情報不明。
現代における評価と影響
歌詞の時間感覚と既視感という普遍的テーマ、そして演奏面での自在さから、教育現場やセッションでも重宝される一曲となっている。ハーモニー運用の学習素材としても適しており、序奏・間奏・エンディングの作り替えで雰囲気が大きく変わるため、アレンジャーの腕の見せ所として扱われることが多い。映像作品での使用実績の網羅は情報不明。
まとめ
「Where Or When」は、ロジャース&ハートの洗練と情感を象徴するスタンダードであり、歌でも器楽でも魅力を放つ。AABA形式の明快さと柔らかな旋律、自由度の高いテンポ設定が、多様な解釈を可能にしてきた。出自はミュージカルながら、今日ではジャズの定番曲として国際的に演奏され続けている。