あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

プリンセスプリンセス

M(エム)

  • 作曲: 奥居 香
#歌謡曲#邦楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

M(エム) - 楽譜サンプル

「M(エム)|歌詞の意味と歴史」

基本情報

『M(エム)』は、女性ロックバンドPRINCESS PRINCESSの代表的バラード。作曲は奥居香、作詞は中山加奈子。1989年発表のアルバム『LOVERS』に収録され、バンドの円熟期を象徴する一曲として知られる。打ち込みに頼らず、バンドの呼吸を生かしたアンサンブルが情感を引き立てる。シングル化の有無や詳細なチャート推移は情報不明。

歌詞のテーマと意味

歌詞は別れを受け止める視点で綴られ、失恋の痛みと静かな決意が淡く交差する。固有名を避け、頭文字“M”という象徴で記憶を指し示すことで、個人的な物語を普遍的な感情へと昇華。具体を描きつつ過剰な説明を控える言葉運びにより、聴き手が自分の経験を重ねやすい余白が生まれている。時間や季節の移ろいが心情の変化を丁寧に映すのも特徴だ。

歴史的背景

1980年代末、日本の“バンド・ブーム”と女性バンドの台頭の中で、PRINCESS PRINCESSは国民的支持を獲得。エネルギッシュなロック曲でヒットを重ねる一方、『M(エム)』のようなバラードは表現の幅を示し、作品群に奥行きを与えた。ステージでのダイナミズムとスタジオでの繊細な表現を併せ持つ点が、同時代のJ-POPバラードと一線を画す。制作時の個別エピソードは情報不明。

有名な演奏・映画での使用

代表的な映像作品や映画での使用歴については、公的な一次情報を確認できず情報不明。ただし、ライブでの定番的存在として親しまれてきたと語られることが多く、静かに積み上がる構成が観客の集中を高める。終盤に向けて情感が開放される展開は、バンドの合奏力とヴォーカルの表現が最も美しく響くポイントとして評価される。

現代における評価と影響

『M(エム)』は、過度な装飾を排したメロディと、具体と抽象の距離感を保つ言葉が評価され、現在も失恋ソングの参照軸としてしばしば挙げられる。配信・サブスク時代にも新規リスナーを獲得し、世代を超えて聴かれる一方、具体的な再生統計や公式なランキング推移は情報不明。バンドの多面的な魅力を示す作品として、再評価の文脈でも位置づけられている。

まとめ

個人的記憶を“文字”へと凝縮するコンセプトは、時代を超えて共感を呼ぶ。奥居香の旋律と中山加奈子の詞が結び合わさった『M(エム)』は、PRINCESS PRINCESSの表現力を物語るバラードとして、今なお聴き継がれている。具体的資料に依拠できない事項は情報不明としつつも、その普遍性と音楽的完成度は明確だ。