アーティスト情報なし
Adam's Apple
- 作曲: SHORTER WAYNE

Adam's Apple - 楽譜サンプル
Adam's Apple|楽曲の特徴と歴史
基本情報
『Adam's Apple』は、SHORTER WAYNE(ウェイン・ショーター)作曲のインストゥルメンタル。ブルーノートから発表された自身の同名アルバムに収録され、1966年にヴァン・ゲルダー・スタジオで録音、1967年にリリースされた。編成はテナー・サックス、ピアノ、ベース、ドラムのカルテットで、演奏はショーター(ts)、ハービー・ハンコック(p)、レジー・ワークマン(b)、ジョー・チェンバース(ds)。アルバムのタイトル曲として位置づけられ、同時期のショーターの作曲美学を端的に示す一曲である。
音楽的特徴と演奏スタイル
メロディはシンプルな動機を軸に、余白を活かしたフレージングが印象的。明確な機能和声に寄りかかり過ぎず、移ろう和声感とモダンなヴォイシングで独特の陰影をつくるのが特徴だ。テンポは中庸のスウィングで、ドラムは細やかなシンバル・ワークとポリリズミックな装飾で推進力を与える。ピアノはオープン・ヴォイシングと間合いを重視し、ソロとコンピングの往還で会話性を高める。テーマとアドリブが自然に連続する設計により、インタープレイの自由度が高い。
歴史的背景
本作は、ショーターがマイルス・デイヴィスのクインテット在籍期に並行して行ったブルーノートでのリーダー活動の一環。ハード・バップの語法から一歩進んだポスト・バップ的志向を示し、構造的で詩的な作曲と、開かれた即興のバランスが探求されている。同アルバムには「Footprints」も収められており、ショーターの60年代中盤における創作ピークの一端を示す資料として重要である。
有名な演奏・録音
決定的な参照は、オリジナル・アルバム『Adam's Apple』のテイクである。ショーターの柔軟な音色、ハンコックの間合いあるサポート、ワークマンとチェンバースのしなやかなリズムが相まって、楽曲の構造美が鮮明に立ち上がる。後年のリマスターや再発盤でも聴取可能で、音質面の改善によりディテールがよりクリアに感じられる。その他の演奏情報は出典により差があり、網羅的な一覧は情報不明。
現代における評価と影響
「Adam's Apple」は、動機の凝縮と和声の曖昧さを両立させるショーター流の作曲術を学ぶうえで示唆に富む例として扱われる。過度な技巧に走らず、語り口とスペースで音楽を前進させる美学は、現代ジャズの作編曲やアンサンブル設計にも多大な示唆を与え続けている。リスニング面でも、端正でありながらミステリアスなムードが色褪せず、再評価が進む。
まとめ
タイトル曲としてアルバム全体の美学を象徴する「Adam's Apple」は、簡潔な主題と自由度の高い設計、強靭なリズム・セクションが生む推進力が魅力のポスト・バップ作品である。初めて触れる場合はオリジナル・テイクから聴き、編成の会話性と余白の使い方に耳を傾けると、この曲の核心に近づけるだろう。