あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Boplicity

  • 作曲: DAVIS MILES,PASSMAN RAY,ROSS HOLLI
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Boplicity - 楽譜サンプル

Boplicity|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Boplicityは、クール・ジャズの代表曲として知られるジャズ・スタンダード。入力クレジットではMiles Davis、Ray Passman、Holli Rossが作曲者に挙げられる。原曲はインストゥルメンタルで、歌詞情報は不明。初期の録音はMiles Davis Nonetの「Birth of the Cool」期に行われ、以降、モダン・ジャズの教材的定番となった。

音楽的特徴と演奏スタイル

滑らかで抑制の効いたメロディと、ノネット編成ならではの重層的なハーモニーが特徴。トランペット、サックス、トロンボーンに加え、フレンチホルンやチューバの柔らかな響きがアンサンブルに奥行きを与える。テンポは中庸で、ソロとアンサンブルの対比が美しい。ダイナミクスは過度に起伏せず、音色のブレンドを重視する。

歴史的背景

1940年代末、ビバップの技巧志向に対し、音色とアレンジの洗練を志向する動きが台頭。Boplicityはその潮流を体現し、ニューヨークでの実験的セッションから生まれた。録音群は後年「Birth of the Cool」としてまとめて発表され、クール・ジャズの原点として再評価が進んだ。

有名な演奏・録音

基準となるのはMiles Davis Nonetのスタジオ録音。アンサンブルの精緻なバランスと、端正なソロワークが楽曲の理想形を示す。その後、多くのジャズ・コンボやスクール・バンドがレパートリーに採用し、再演の度にアレンジの解釈が広がってきた。特定の映画使用は情報不明。

現代における評価と影響

今日では、対位法的な書法とブレンドの美学を学ぶ教材として重要視される。アレンジャーにとっては管楽器の配色、セクションの受け渡し、ソロの配置などを研究する格好の素材であり、プレイヤーにとってもリリカルな表現力とアーティキュレーションの精度が問われる。

まとめ

Boplicityは、派手さよりも構築美で聴かせるクール・ジャズの代表格。原曲の端正な響きを起点に、多様な編成で生命力を保ち続けている。初学者はテーマのブレンドとリズム・セクションの支え方に注目すると、楽曲の魅力と演奏のポイントが掴みやすい。