アーティスト情報なし
Countdown
- 作曲: COLTRANE JOHN

Countdown - 楽譜サンプル
Countdown|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「Countdown」はサックス奏者ジョン・コルトレーン作曲。1960年のアルバム『Giant Steps』で初出し、Atlantic Recordsから発表されたインストゥルメンタル曲である。歌詞は存在せず、作詞者情報は情報不明。現在はジャズ・スタンダードとして広く演奏され、タイトルが示す緊迫感と超高速展開で知られる。
音楽的特徴と演奏スタイル
本作はマイルス・デイヴィス「Tune Up」の進行を全面的に作り替えたコントラファクトで、三主音(長三度)を巡る“Coltrane Changes”の典型。極短スパンの転調と密集したii–V–Iが連鎖し、メロディは簡潔、即興が中心。演奏者にはガイドトーンの精密な接続と明確なリズム解像度が求められる。
歴史的背景
1959年前後のコルトレーンは、マイルス・デイヴィス・グループ在籍期を経て和声探究を加速させ、本曲と「Giant Steps」で一つの到達点を示した。録音は1959年、アルバムは1960年に発売。制作意図や詳細な証言の一部は情報不明。
有名な演奏・録音
もっとも参照されるのは『Giant Steps』収録のオリジナル・テイク。以後、多くのサックス奏者や現代ジャズの即興家が取り上げ、音楽教育でも“コルトレーン・チェンジ”の教材として定着している。特定の映画やドラマでの使用例は情報不明。
現代における評価と影響
「Countdown」はモダン・ジャズ以降のハーモニー理解を刷新した作品として評価が高い。実践面では、転調点の先読み、スケール選択の絞り込み、モチーフの反復・変形など、上級者の練習課題として現在も重要な指標であり続ける。
まとめ
超高速テンポと精緻な和声設計を備えた本作は、コルトレーンの革新性を凝縮した難曲であり、同時に理論学習の格好の題材でもある。まずはオリジナル音源から聴き始め、コードセンターの移動を意識して追うと、楽曲の核心に近づけるだろう。