あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Don't Be That Way

  • 作曲: GOODMAN BENNY, PARISH MITCHELL, SAMPSON EDGAR M
#スイング#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Don't Be That Way - 楽譜サンプル

Don't Be That Way|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Don't Be That Way」は、Benny Goodman、Edgar Sampson、Mitchell Parishのクレジットで知られるスウィング時代のジャズ・スタンダード。主にインストゥルメンタルで演奏されるが、Parishによる歌詞付きバージョンも存在する。初出・出版年は情報不明。ビッグバンドのレパートリーとして広く普及し、クラリネットをはじめとするフロント楽器の魅力を引き立てるナンバーとして定着した。形式や初演に関する厳密な一次情報は情報不明だが、スウィング・アンサンブルの定番曲として今日まで継続的に演奏されている。

音楽的特徴と演奏スタイル

テンポはミディアム〜ミディアム・アップのスウィングが主流で、リード・セクションとブラスのコール&レスポンス、リフ・ベースの伴奏、シャウト・コーラスによるクライマックスが印象的。グッドマン楽団の演奏ではクラリネットが主旋律を率い、セクション間のダイナミクスの対比が巧みに設計される。ソロはクラリネット、トランペット、トロンボーン、サクソフォンなどに割り振られることが多く、明快なスウィング・フィールと端正なフレージングが求められる。歌詞版も存在するが、歌詞の詳細なテーマは情報不明。いずれの形でも、メロディの流麗さとアンサンブルの推進力が核となる。

歴史的背景

1930年代のスウィング・ブームとともに広まり、ベニー・グッドマン楽団が看板曲の一つとして取り上げたことで決定的な人気を得た。特に1938年のカーネギー・ホール・コンサートでオープニングを飾った演奏は、ジャズがコンサートホールの舞台に進出した象徴的出来事として語り継がれる。作曲面ではエドガー・サンプソンの作風に見られるリフ志向と流麗なメロディが活かされ、グッドマンのクラリネットの美質と結びついてスタンダード化した。制作経緯や初演の細部については情報不明だが、複数の名手と楽団の採用によりレパートリーとして定着した点は揺るがない。

有名な演奏・録音

最重要参照はベニー・グッドマン楽団の「The Famous 1938 Carnegie Hall Jazz Concert」に収められた演奏。緊張感と推進力が高く、同曲の決定的解釈として頻繁に紹介される。また、チック・ウェブ楽団による録音が知られ、スウィング黄金期のサウンドを伝える資料的価値も高い。ヴォーカルではエラ・フィッツジェラルドがNelson Riddle編曲のアルバム『Ella Swings Brightly with Nelson』(1962年)で取り上げ、歌詞版の魅力を提示。以後、ビッグバンドから小編成まで幅広いアーティストが録音し、各時代の解釈を積み重ねてきた。

現代における評価と影響

今日でもビッグバンドの定番オープナーとして採用され、教育現場のアンサンブルでも頻繁に演奏される。クラリネット奏者にとってはスウィング表現と音色コントロールを示す好例であり、セクション・ワークの精度やダイナミクス設計を学ぶ教材としても有用。ジャズ・スタンダード集やアーカイブ音源で容易に参照でき、歴史的名演に触れながら自分の解釈を構築しやすい曲として評価が定着している。

まとめ

「Don't Be That Way」は、軽快なスウィングと端正なメロディ、アンサンブルの妙が凝縮されたジャズ・スタンダード。インストゥルメンタルでの完成度が高い一方、Parishの歌詞によるヴォーカル版も存在し、表現の幅を広げてきた。初出年など一部は情報不明ながら、1938年の名演をはじめ多くの録音がその価値を裏付ける。入門者から上級者まで、歴史と演奏技法を同時に学べる必修曲である。