あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Don't Blame Me

  • 作曲: MC HUGH JIMMY
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Don't Blame Me - 楽譜サンプル

Don't Blame Me|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Don't Blame Meは、作曲MC HUGH JIMMY、作詞Dorothy Fieldsによるバラード。発表年は1932年とされ、アメリカン・ソングブック屈指のスタンダードとして定着。形式は32小節のAABA。恋愛をテーマにした歌詞を持つが、本稿では引用せず、概要のみ扱う。初演や初録音の詳細は情報不明。

音楽的特徴と演奏スタイル

旋律は柔らかなカンティレーナと半音進行が魅力で、和声はII-V進行と転調感が巧みに織り込まれる。多くの演奏でテンポはスロー〜ミディアムのバラード。序奏でルバートを用い、テーマ後にアドリブ・コーラスへ移る構成が一般的。ヴォーカルは言葉の間合い、器楽はレガートとダイナミクスの対比が鍵。終止やターンアラウンドではテンション選択により色彩が大きく変わる。

歴史的背景

1930年代のティン・パン・アレー/ブロードウェイ系ソングライティングの成熟期に生まれた一曲。作詞家ドロシー・フィールズとの名コンビが、日常語彙と洗練されたメロディを結び付け、後のジャズ・ミュージシャンに広く受け継がれた。舞台や映画での初出情報は情報不明だが、出版後まもなくポピュラー/ジャズ両分野で普及し、バラード・レパートリーの中核となった。

有名な演奏・録音

名演は数多い。例えばNat King Coleの録音(年・アルバムは情報不明)は、端正なフレージングで楽曲の普遍性を示した。ポップス分野ではThe Everly Brothersのカバー(詳細情報不明)も知られる。ピアノではArt Tatumの超絶的解釈(詳細情報不明)が象徴的。ほか、数多くのヴォーカリスト/ジャズ奏者がレパートリーに採用している。

現代における評価と影響

今日でもセッションや教育現場で頻出するバラード曲の定番。AABA形式のフレーズ設計、テンションの選択、歌心ある間合いなど、基礎と表現力の両方を学べる教材として評価が高い。配信サービスや楽譜集でも入手容易で、年代や編成を問わず新録が続くことが、スタンダードとしての強靭な生命力を裏付けている。

まとめ

Don't Blame Meは、簡潔な旋律線と豊かな和声が融合した不朽のスタンダードである。歴史的初出の細部は情報不明ながら、1932年の発表以来、ヴォーカルと器楽の双方で愛奏されてきた。バラード表現を磨きたい演奏者にとって、今なお最良の“教科書”の一つと言える。