あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Doodlin

  • 作曲: SILVER HORACE
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Doodlin - 楽譜サンプル

Doodlin|楽曲の特徴と歴史

基本情報

ホレス・シルヴァー作曲のDoodlinは、1954年録音・1955年発表のBlue Note盤『Horace Silver and the Jazz Messengers』で初出。12小節ブルースを基盤とするハードバップ代表曲で、当初はインストゥルメンタルとして広まり、のちにジョン・ヘンドリックスが歌詞を付けたヴォーカル版も普及した。

音楽的特徴と演奏スタイル

親しみやすい反復リフとシャッフル気味のスウィンギーなグルーヴが核。コール&レスポンス、ストップタイムのブレイク、ブルーノートを効かせたフレージングが要点。アドリブは12小節ブルースの語法を軸に、モチーフ反復やゴスペル由来の装飾で展開されることが多い。

歴史的背景

1950年代半ば、ビバップの技巧とゴスペル/ブルースの土臭さを結び付けた“ハードバップ”が台頭。シルヴァーとブレイキーのコンボはその旗手で、Doodlinは都会的でファンキーな路線を象徴した。耳なじみの良さはクラブやラジオで支持を集め、ブルーノートの美学を広めた。

有名な演奏・録音

代表的録音は、Horace Silver and the Jazz Messengers名義のスタジオ版(Blue Note)。続いてArt Blakey & The Jazz Messengersがライブ定番とし、Lambert, Hendricks & Rossがジョン・ヘンドリックス詞の歌唱版を録音。Ray Charlesも取り上げ、R&B寄りの解釈で人気を博した。

現代における評価と影響

現在もジャム・セッションや教育現場の定番。シンプルな12小節構造で入門者に取り組みやすく、同時にグルーヴやダイナミクスで差が出るため上級者も腕を試せる。リズム・セクションの“押し引き”やホーンのユニゾン精度を学ぶ題材として重宝される。

まとめ

Doodlinは、覚えやすいリフとブルース語法でハードバップの魅力を凝縮した名曲。オリジナルのインスト版から歌詞付きヴォーカル版まで解釈の幅が広く、演奏者にも聴き手にも開かれている。再生履歴に残る“初めの一曲”としても、長く愛され続けるだろう。