Tereza da praia
- 作曲: BLANCO DE ABRUNHOSA TRINDADE WILLIAM,BLANCO BILLY,JOBIM ANTONIO CARLOS

Tereza da praia - 楽譜サンプル
Tereza da praia|歌詞の意味と歴史
基本情報
「Tereza da praia(テレーザ・ダ・プライア)」は、Antonio Carlos JobimとBilly Blancoによる共作のブラジル大衆音楽曲。初出は1954年とされ、ポルトガル語の歌詞を持つサンバ・カンソンに位置づけられます。代表的な録音は、当時人気の男性歌手ルシオ・アルヴィスとジッキ・ファルネイ(表記揺れあり)のデュエットによるシングルで、都会的なハーモニーと軽妙な会話劇が耳目を集めました。編曲・初演地やレーベルの詳細は情報不明ですが、早期のヒットが作曲家ジョビンの名を広く知らしめたことは確かです。
歌詞のテーマと意味
歌詞は、海辺の女性「テレーザ」をめぐって二人の男性が軽口を交えながら張り合う会話体で進みます。嫉妬や誇張をユーモラスに扱い、リオのビーチ文化に象徴される自由で陽気な社交空間を背景に、恋の駆け引きが描かれます。直接的な告白よりも機知ある応酬と洒脱な比喩が中心で、深刻さより遊び心が前面に出るのが特徴。二重唱の掛け合いは、物語性と劇的効果を強め、聴き手に情景をありありと想像させます。なお、歌詞の全文引用は割愛します。
歴史的背景
1950年代前半のリオ・デ・ジャネイロは、ラジオ黄金期の洗練と米国ジャズの和声感が交差し、サンバ・カンソンが都会的に洗練されていった時期でした。「Tereza da praia」は、のちのボサ・ノヴァ台頭に至る直前の空気を映す一曲として位置づけられ、軽快なリズム、ジャズ由来のコード運び、会話劇風のヴォーカル運用など、後年の傾向を先取りする要素を備えています。ジョビンの初期代表作のひとつとして、作曲家の作風確立に資した点でも重要です。
有名な演奏・映画での使用
最も知られるのは、ルシオ・アルヴィス&ジッキ・ファルネイによるデュエット録音で、同曲の解釈の原型を提示しました。以降、ブラジルの男女・男声デュオによるステージや録音で取り上げられる機会が多く、会話体の妙味を活かしたアレンジが定番化しています。一方で、特定の映画・ドラマでの顕著な使用実績は情報不明です。国際的なジャズ・スタンダードというより、ブラジル音楽の古典曲として親しまれてきました。
現代における評価と影響
現在でも、ボサ・ノヴァ以前のジョビン像を知る上で格好の教材とされ、音楽学校やワークショップで取り上げられることがあります。デュエットの配役、コール&レスポンス、ハーモニーの冗談めかした転回など、ライヴ演出の自由度が高く、ジャズ~MPB系の小編成でも映えるため、レパートリーとして定着。ビーチ文化と都市的洗練を併せ持つテキストは、リオのイメージを象徴的に伝える楽曲として観光・文化イベントの場でも重宝されています。
まとめ
「Tereza da praia」は、会話体デュエットの妙と都会的サウンドで1950年代リオの空気を鮮やかに刻んだサンバ・カンソン。ジョビン初期の重要作であり、のちのボサ・ノヴァを予兆する一里塚として今なお価値を持ち続けます。代表録音は明快で、入門者にも聴きやすい一曲です。