アーティスト情報なし
Eternal Triangle
- 作曲: STITT SONNY

Eternal Triangle - 楽譜サンプル
Eternal Triangle|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Eternal Triangle はサックス奏者ソニー・スティット(Sonny Stitt)作の器楽曲。初出は1957年録音のアルバム『Sonny Side Up』(Verve)で、ディジー・ガレスピー、ソニー・ロリンズと共演した長尺トラックとして広く知られる。歌詞は存在せず、作詞者は情報不明。調性や厳密な形式については資料により情報不明だが、極めて高速のテンポで演奏されるビバップ曲として定着しており、ジャム・セッションや音大の実技科目でも取り上げられる機会が多い。
音楽的特徴と演奏スタイル
最大の特徴はアップテンポのスウィングと、ビバップ語彙に基づく切れ味のあるライン。シンコペーション、クロマチック・アプローチ、ターゲット・トーンの着地が要所で強調され、ヘッドは明快かつリズミックにまとめられている。ソロではロング・ラインの連続、モチーフ展開、トレーディング・コーラスなど、即興の粋を試す展開が続く。和声進行は既存曲の進行をもとに新メロディを置くビバップ的手法との指摘もあるが、具体的出典は情報不明。ドラミングは四分の推進力とドロップキックでソリストを鼓舞し、全体として鋭いドライブ感を形成する。
歴史的背景
1950年代後半、モダン・ジャズはLP時代に入り、ノーマン・グランツ主導のジャム・セッション型制作が注目を浴びた。『Sonny Side Up』はその象徴的成果で、スティットとロリンズという二人の“ソニー”の火花散る応酬に、ガレスピーの強靭なブローが呼応する構図が話題となる。Eternal Triangle はその文脈の中で、カッティング・セッションの熱量を作品化する役割を担い、スリリングな即興の舞台装置として機能した。結果として、演奏技巧と創造性を競うビバップの精神を体現する代表曲の一つとして認知を得た。
有名な演奏・録音
最も著名なのは1957年録音の『Sonny Side Up』収録ヴァージョンで、長尺かつ超高速のテンポ設定、各ソリストの白熱したコーラスが決定的評価をもたらした。その後もジャズ・クラブのセッションや教育現場で標準曲として取り上げられ、サックスやトランペット奏者がテクニックとタイム感をアピールする格好のレパートリーとなっている。具体的な後年の商業録音の網羅的リストは情報不明だが、現場での演奏事例は多い。
現代における評価と影響
Eternal Triangle は、超高速スウィングへの対応、アルペジオとクロマチックの統合、明快なターゲティングといったビバップの基礎力を測る“実技試験曲”としての価値が高い。配信時代でも名演が参照され続け、教則書や標準曲集に採録されることもある(版により情報不明)。ステージではテンポ設定が演奏者の実力を浮き彫りにし、リズム・セクションとの相互作用やフォーム運用の正確さが評価の鍵となる。
まとめ
歌詞を持たない純粋なビバップ・チューンである Eternal Triangle は、1957年の歴史的セッションを通じて、競演の熱量と即興技法の粋を示す指標的作品となった。和声や形式の詳細に情報不明な点はあるものの、演奏現場で鍛えられてきた実践性と教育的価値は不変である。学習者はヘッドの正確なアーティキュレーションから着手し、ガイドトーン練習、ロングライン構築へと発展させ、テンポを段階的に上げることで本曲の核心に迫れるだろう。