アーティスト情報なし
Fall
- 作曲: SHORTER WAYNE

Fall - 楽譜サンプル
Fall|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「Fall」は、サクソフォニスト兼作曲家ウェイン・ショーター(SHORTER WAYNE)による作品。初出として広く知られるのは、マイルス・デイヴィスのセカンド・グレイト・クインテットが録音したアルバム『Nefertiti』(1967年)収録テイクである。形式上は器楽曲で、公式な歌詞はなく、主にジャズ・コンボ編成で演奏される。陰影に富む旋律と静謐な気配が特徴で、ショーター作品の中でも内省的な側面を代表する一曲とされる。
音楽的特徴と演奏スタイル
テンポはスローからミディアム・スロー。終止感を曖昧にする和声進行と、短いモチーフを呼吸するように配置したメロディが核となる。トランペットとテナー・サックスの二管が織りなすハーモニーは薄いヴォイシングで、余白を活かしたダイナミクスが要。リズム・セクションは過度に煽らず、シンバルの色彩とベースの持続音で浮遊感を生む。アドリブは調性感の縛りを弱めつつもモチーフ連関を重視する演奏が好相性だ。
歴史的背景
1960年代後半、デイヴィスのクインテットはハード・バップの語法を拡張し、相互作用と構造感に重点を置いた創作へ向かった。『Nefertiti』期のショーターは、機能和声に依らない叙情性と、沈黙を音楽の一部に織り込む作曲で存在感を高める。「Fall」はその潮流の中で生まれ、同時代のポスト・バップの指向性を端的に示す一例として位置づけられる。
有名な演奏・録音
基準となる演奏は、マイルス・デイヴィス・クインテットによる『Nefertiti』(1967年)のスタジオ録音。メンバーはマイルス・デイヴィス(tp)、ウェイン・ショーター(ts)、ハービー・ハンコック(p)、ロン・カーター(b)、トニー・ウィリアムス(ds)。このテイクは再発やリマスターで広く流通し、作品理解の第一選択とされる。その他の著名な公式録音については情報不明。
現代における評価と影響
「Fall」は、華やかな技巧よりも間合いと色彩で聴かせるショーター流の美学を示す曲としてしばしば言及される。和声の曖昧さと旋律の詩情は、後続世代の作曲アプローチ—特に空間を活かすポスト・バップ—の参照点となり、アルバム『Nefertiti』の芸術性を語る際の重要曲として評価が定着している。
まとめ
ウェイン・ショーター作曲の「Fall」は、歌詞を持たない器楽作品で、内省的な旋律と漂う和声が魅力。1967年の『Nefertiti』に刻まれた名演が決定版であり、ポスト・バップ期の美学を象徴する。派手さはないが、音色、間、バランスの妙を味わうほどに深みを増す、聴き継がれるジャズの重要曲である。