あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Favela (O Morro Não Tem Vez)

  • 作曲: JOBIM ANTONIO CARLOS
#ボサノバ#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Favela (O Morro Não Tem Vez) - 楽譜サンプル

Favela (O Morro Não Tem Vez)|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Antonio Carlos Jobimによるボサノヴァ作品で、原題はポルトガル語の「O morro não tem vez」。英題/通称としてFavelaも広く用いられる。作詞はVinicius de Moraes。歌ものとしても器楽曲としても演奏され、ジャズ・スタンダードの一角を占める。初出年や初演の詳細は情報不明だが、ジョビン作品群の中でも社会的含意を持つ曲として知られる。

音楽的特徴と演奏スタイル

落ち着いたサンバ由来のリズムに、裏拍のシンコペーションと柔らかな和声進行が重なるのが特徴。転調や2-5-1の連鎖、9thや13thを含むテンションの多用により、旋律の滑らかさと陰影が生まれる。テンポは中速が基調で、鍵盤/ギターの分散和音と繊細なドラム、ウッドベースが好相性。歌唱ではポルトガル語の自然なアクセントを保つと収まりがよく、インストではメロディのレガートとダイナミクスの対比が鍵となる。フォームやキーは版や演者により異なる場合がある。

歴史的背景

タイトルは「丘(=ファベーラ)には順番が回ってこない」の意。リオの丘陵地帯に暮らす人々の周縁化を示唆する内容として語られることが多い。1960年代初頭の都市生活と文化変容を背景に、洗練されたボサノヴァの語法で社会的ニュアンスを織り込んだ点が本作の独自性。政治的状況との直接の関連については資料により解釈が分かれ、制作年や初演者の確定情報は情報不明である。

有名な演奏・録音

代表的録音の網羅的リストは情報不明だが、ボサノヴァとジャズ双方の現場で広く取り上げられてきた。歌唱付きの解釈に加え、インストゥルメンタルでのアドリブ展開にも適し、クラブやコンサートで定番化している。出版譜も複数流通し、アレンジ版の差異が演奏解釈の幅を広げている。商業映画やドラマへの具体的な使用歴は情報不明。

現代における評価と影響

今日ではボサノヴァ系セッションの定番曲として位置づけられ、ギター/ピアノのコンピング練習や和声学習の教材としても重宝される。社会的含意を持つタイトル性と、優美なメロディの両立が国境を越えて評価され、配信時代でもストリーミングで安定した聴取を得ることが多い。教育現場では、リズムの置き方やテンション・ヴォイシングの実例として参照されることが多い。

まとめ

Favela(O Morro Não Tem Vez)は、ジョビンの洗練と含意の深さを併せ持つスタンダード。歌でも器楽でも映える設計と、時代を超える普遍性が魅力である。詳細年表や初演情報は情報不明だが、現場での演奏を通じて価値が更新され続ける楽曲といえる。