Ugly Beauty
- 作曲: MONK THELONIOUS S

Ugly Beauty - 楽譜サンプル
Ugly Beauty|楽曲の特徴と歴史
基本情報
セロニアス・モンク作曲のUgly Beautyは、1968年発表のアルバム『Underground』で初出したピアノ曲。3/4拍子のワルツで、モンク作品の中では特異な位置づけを持つ。原曲はインストゥルメンタルで、公式な作詞者や歌唱版の初出は情報不明。主要調性や初演年の詳細も情報不明だが、レコーディングは同アルバム期に行われたとされる。
音楽的特徴と演奏スタイル
旋律は半音階的な動きと跳躍が交錯し、素朴なワルツ感に不協和のスパイスを与える。和声はモンクらしいクラスターヴォイシングや裏拍のアクセントが印象的で、シンプルな主題を微細なタイム感とタッチで彫琢する演奏が好まれる。テンポは中庸が基準だが、イントロや間奏でルバート的に揺らす解釈も多い。弱声でのメロディ提示と硬質な伴奏の対比など、タイトルが示す“美と醜”の両義性を音色とダイナミクスで描くアプローチが鍵となる。
歴史的背景
60年代後半のコロムビア期に位置し、モンクの語法が円熟した時期の産物。ブルースやバップに根差しつつも、ワルツという形式で新機軸を示した点が重要で、しばしば「モンク唯一のワルツ」と称される。アルバム『Underground』の象徴性も相まって、楽曲自体がモンク後期の代表作として定着した。当時のジャズ界で3/4の語法が広がる中、モンクならではの変位したリズム感と和声運用が独自の存在感を放っている。
有名な演奏・録音
代表的な録音は、作曲者本人による『Underground』(1968)。以後、多数のピアニストや小編成コンボが取り上げ、レパートリー化したが、特定の著名盤の網羅的な一覧は情報不明。ライブではソロ・ピアノやピアノ・トリオ編成での演奏がとくに親和的とされる。演奏者は旋律の間合いを尊重しつつ、コーダでの余韻やペダルワークに個性を出す傾向がある。
現代における評価と影響
今日ではスタンダードとして教育現場やセッションで広く扱われ、3/4拍子におけるスウィングの練習曲としても価値が高い。旋律の陰影と和声の歪みが共存する設計は、多くの現代ピアニストに影響を与え、抑制的な叙情と前衛性の両立というモンク美学の手本として参照されている。アレンジの自由度が高く、テンポ、イントロ、エンディングの設計で解釈の差異が際立つ点も評価を支えている。
まとめ
Ugly Beautyは、ワルツの枠内でモンクの個性を凝縮した名曲である。素朴さと歪さのバランスが生む独特の詩情は、世代や編成を超えて演奏家を惹きつけ続ける。基本構造はシンプルながら解釈の幅が広く、聴くたびに新たな表情を見せる、ジャズ史に残る重要レパートリーだ。